絶対音感ハイクラスの能力

こんにちは。しゃむです。

今回の内容は、絶対音感の中でもハイクラスな方にある感覚が

どのような内容なのかを解説していきます。

 

 

 

 

 

f:id:shamnyan:20180919225456j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

イクラスの能力って?

では実際にどんな特徴があるかというと...。

 

  1. 音や和音に色彩を感じる

  2. 可聴音域が広い

  3. ヘルツレベルで音程の違いを理解できる

 

ひとつひとつ詳しく説明していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

1.音や和音に色彩を感じる

この能力は共感覚(シナスタジア)」

と呼ばれる特殊な知覚現象です。

比較的絶対音感保有者に多いといわれています。

音に関する共感覚「色聴」と呼ばれます。

 

 

ほかにも数字や言葉や形に色を感じる方もいます。

これも同じく共感覚と呼ばれますが

統計上音に色を感じる色聴を持っている方が多いそうです。

 

 

高い音になればなるほど、明るい色を感じるようです。

日本語でも女性の声を黄色い声と呼びますよね。

 

 

 

この共感覚は成長と共に薄れていく場合と

残る場合があります。

 

 

 

似た感覚として、「音視」というものもあります。

これは色に形や音が聴こえる色聴とは反対の感覚です。

 

 

 

 

私はたまに音楽と場所や場面がリンクすることがあって

その音楽を聴くと同じ情景や感覚を思い浮かべます。

これは自分の行ったことのある場所や

体験したこととしかリンクしません。

 

 

 

 

私の知り合いは

物が落ちた時にした音から始まる曲が

脳内再生されるそうです。

この方は子供のころだけこの感覚があったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

2.可聴音域が広い

 

これは、

人より聴こえる音の幅が広い能力です。

 

 

 

人には聞こえる音の幅が決まっています。

モスキート音というのを聞いたことがあるでしょうか?

若いころしか聴こえない周波数の音です。

 

 

 

 

人間の耳というのは老化していくと

だんだんと可聴音域が狭まっていきます。

これは耳の中にある音の振動をキャッチしてくれている毛が

だんだん消耗していくからです。

 

 

 

 

ちなみに、ピアノの調律師は25歳までしか

目指すことができません。

(養成学校に入学する条件です。)

これはには様々な理由があると思いますが、

日常にあふれている音には倍音という音が含まれています。

 

 

 

 

倍音」を言葉で説明するのは難しいですが...

一つの音の中にはいろんな種類の音が混ざっています。

裏を返すと、一つの音は

たくさんの音が混ざってできているということです。

低ければ低い音のほうがたくさんの倍音が含まれています。

 

 

 

 

 

本当の説明を始めると物理の時間が始まってしまいます(笑)

まずは、元になる周波数を基音と呼びます。

この基音の倍数で振動している音を倍音といいます。

ギターをならしてみるとわかりやすいです。

 

何も抑えず弾く状態を基音としましょう。

半分の長さで弦を抑えてはじいてみると、

さっきよりも高い音がでます。

これは弦の半分のところで抑えて鳴らした音なので

2倍音と呼びます。

さらに1/3のところで抑えて弾いてみましょう。

さらに高い音がなります。

これを3倍音と呼びます。

 

 

 

 

なんとなくお分かりいただけたでしょうか?

本当にシンプルに説明しました。

 

 

 

 

 

 

これまで説明した倍音

ピアノの一番低い音をペダルを踏んだ状態で打鍵すると

いくつか聴こえてくるはずです。

 

 

 

 

 

音感のあるなしは関係ありませんが、

耳の良い人はこの倍音が人よりも多く聴こえます。

倍音というのは周波数の聴こえ幅が広い人ほど

よく聴こえます。

 

 

 

この能力も訓練次第である程度は聞き取ることができます。

 

 

 

 

私は割と高い倍音まで聴こえると思っているのですが、

人の聞き取ることのできないペースメイカーの音が聴こえます。

身近にペースメイカーをつけている方がいたのですが

時計の秒針のような音が私だけ聴こえていて、

ずっと何の音かわかりませんでした。

 

 

 

だけど、その秒針の音のリズムはまるで心臓の音のリズムのようでした。

その時にハッと気づいて、ご本人に確認をしました。

(もともとペースメイカーをつけているのは知っていました。)

 

 

 

 

このように耳がいいと聴こえる周波数の幅が広いことが多いです。

私は普段トランペットをしているので

高い音を優先的に聴き取ってしまいます。

これもあって、高い倍音が聴こえやすく耳が訓練されています。

 

 

 

 

耳がいい人に共通して言えるのですが

耳がいい人のほうが倍音を多く含んだ音を出すことができます。

管楽器をしたことのある方ならわかるかと思いますが、

演奏する人によって音色がかなり変わります。

同じ楽器を演奏したとしても、

その人ひとりひとりの持つ音色は違います。

 

 

 

 

豊かな音色とよく言われますが

これは倍音を多く含んだ音だと解釈してください。

私の体験でいうと、普段ピアノの調律をされてる方の音は

本当に美しいです(笑)

うっとりします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3.ヘルツレベルで音程の違いを理解できる

 

これは、吹奏楽やオーケストラで

チューニングを経験された方は分かるかと思いますが、

基準になる音程に音を合わせるとき、

自分が今基準の音からどのくらいの位置にいるのかを

理解するのは難しいと思います。

 

 

 

 

だけど訓練次第では、自分がどれくらい(専門用語では何セント)

高いのか、低いのかを理解できます。

同じ音でも高さが微妙に違うと、

音波の長さも微妙にずれます。

このずれが生じると基準音と自分が出している音のうねりが生じます。

実際に「わんわんわん~~~」と聴こえます。笑

 

 

 

 

 

 

この基準音からどれくらいずれているかを判断するために

チューナーという機械があります。

https://www.amazon.co.jp/KORG-チューナー-メトロノーム-TM-60-WH/dp/B077SMP29M

 

 

こちらの機械が便利なチューナーです。

機械を見ながら耳を鍛えることで

だんだんと自分の身に音感がつきます。

 

 

 

 

ちなみにこのチューナーですが

ヤマハの商品とKORGの商品とっても似ているんです。

実は製造元はすべてKORGです(笑)

なので価格は安いほうを選んでも

特に品質に変わりはないということです。

 

 

 

ちょっとしたお得情報でした(笑)

 

 

 

 

 

それでは今回はここまでにします。

また更新します~

 

絶対音感だけど音痴な人っているの?

こんにちは。しゃむです。

今日は絶対音感だけど音痴な人っているの?

という疑問にお答えしていきたいと思います。

 

 

f:id:shamnyan:20180913231021j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絶対音感だけど音痴な人はいる!

 

 

 

 

結論から言ってしまうと

絶対音感があってっも音痴な人はいます。

(身近にはあんまり見たことがないですけど。)

 

 

 

 

どういう仕組みになっているかというと、

聞き取る能力=インプット

歌う能力=アウトプット

だからです。

 

 

 

 

逆に言うと、別に音感がなくったって

音痴かどうかは決まらないということです。

アウトプット能力があればいいのです。

 

 

 

 

筆者しゃむは音痴?

 

 

私の体験談をします。

私は一応音痴ではありません(笑)

ただし条件があり、ピアノから入ったので

頭の中の音感はピアノの音程で入っています。

つまり頭の中の音程が基準となっているのです。

 

 

 

 

どうしてこんな話をしているかというと、

音程には2種類あるからです。

皆さんは純正律平均律

という言葉があるのをご存知でしょうか?

 

 

 

 

一つずつ説明していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

純正律平均律

 

まず、この二つの言葉の意味が分からないかと思いますが

この二つは存在している音をどのように区切っているのかという意味です。

音は1オクターブで一つのまとまりとされますが、

この1オクターブをどんな方法で12に分けているのかということです。

そもそもどうして12に分けたのかということです。

これを発見したのはピタゴラスだといわれています。

国によっては12よりも少ない国もあります。

いい例が日本国歌です。

同じ音が何度も繰り返し使われており

全部で6つの音で構成されています。

 

 

 

 

ここには大きく歴史がかかわっています。

今現在採用されている音楽理論の基礎は

もとをたどればキリスト教や数学と関係があります。

 

 

 

 

さかのぼって説明をしていくと

とても複雑になっていきますが(笑)

 

 

 

 

 

まず、平均律ですが

ピアノやギターなどフレットのある楽器では

平均律を用いています。

これは昔々の人々が発見した理論で

倍音を重視してできた理論です。

 

 

 

 

 

倍音ってなに?と思いますよね。

簡単に説明すると、

昔のひとたちはギターの弦を抑えて演奏していく中で

全体の2/3を抑えて演奏したとき、

前よりも高い音がでることを発見しました。

次に、先ほど出した高い音を基準に

2/3の長さで弦を抑え、演奏してみると

もっと高い音を出すことができました。

 

 

 

 

この原理を利用して、最初の音に戻ってくるまで繰り返すと

全部で12の音に分けることができました。

そうして音律は12つに構成されるようになりました。

 

 

 

 

 

 

次に、純正律ですが

周波数の比率を単純な整数比で分けた音律です。

ここでは簡単に、わかりやすく説明しようと思っていますが

理科(物理)で習った音の波を覚えていますか?

周波数はひとつの音の波の幅が狭いほど音が高く、

幅が広いほど低い音程になっています。

 

 

 

 

 

これを単純に均等に12に分けたのが純正律だと思ってください。

純正律が使われるのは主にアンサンブル楽器です。

(管楽器やバイオリンなど。)

アンサンブルするときに、(和音をつくるとき)

微妙に音程を変えてほかの音との調和を目指します。

 

 

 

 

 

 

 

吹奏楽純正律

 

ここで筆者しゃむは引っ掛かりました。

小学校までは平均律のピアノしか体験したことがなかったので

中学校に入学して吹奏楽部に入り、

純正律を知って驚きました。

驚いたというより今まで染みついた

頭の中の音程と違った音程の音を出すことに

気持ち悪さしか感じませんでした。

 

 

 

 

吹奏楽では始めにチューニング(音程をみんなで統一する)

をしますが、始めは合わせることができませんでした。

毎日の練習の中で耳が慣れていきましたが

このころは多少音痴だったかもしれません(笑)

 

 

 

 

 

 

だけど訓練することで音痴は多少なりとも改善できると思います。

なぜならピアノの調律師はみんなが皆

絶対音感を持っているわけではないからです。

聞いて合わせたい音に寄り添わせることができるかどうかが問題です。

アウトプットする能力はある程度言葉のように訓練できます。

 

 

 

 

 

 

余談ですが、

「歌がうまい人は楽器もうまい。」

という都市伝説(?)がありますが

これは本当です。

歌えたら同じように楽器でもできるし

歌えなかったら楽器でもできません。

 

 

 

 

 

ある程度声の出し方やのどの開き方とか言われるものは

体の使い方の問題なので

例えばのどの開き方がわからない人は

楽器でもよい音色を作るのが下手です。

 

 

 

 

 

 

それでは今日はここまでにします。

また記事をアップします~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音感テストアプリみゅートレをプレイしてみた

 

 こんにちは。しゃむです。

今回は無料でプレイできる音感テストアプリ

音楽理論トレーナーシリーズ みゅートレ 

        ~イヤートレーニング編~」

 

こちらをプレイしました。

 

イヤートレーニング みゅートレ

イヤートレーニング みゅートレ

  • hiranodept
  • ミュージック
  • 無料

 

 

 

 

こちらのアプリでは

  1. 単音トレーニン
  2. 音程トレーニン
  3. トライアドトレーニン

上記3つの音感テストが楽しめます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1.単音トレーニン

 

こちらのトレーニングは単音を

ドイツ音名で答えるトレーニングです。

 

ドイツ音名とは?

いつも皆さんの馴染みのあるドレミの音階は

実はイタリア語です。

 

ドイツ音名はドイツ語のドレミの名前です。

 

イタリア語:ド レ ミ ファ ソ ラ シ

 ドイツ語:C  D     E     F        G     A     B(H)

 

音読すると...

C→ツェー

D→デー

E→エー

F→エフ

G→ゲー

A→アー

B(H)→ハー

 

 

ちなみに、♯や♭がつくとこちらの読み方に

♯→is  ♭→es がついた呼び方になります。

 

 

音楽を専門的に勉強し始めるとまず出会うのが

こちらのドイツ音名です。

一度覚えると簡単ですが覚えるまでは

頭の中での変換が難しいかもしれません。

 

 

こちらのアプリで訓練しつつ覚えるのも効果的です。

こちらのアプリでは基音(基準音)となるド(C)の音を

聞きながら問題に答えることができます。

相対音感の方は、こちらの基準音から

答えを導き出す練習ができます。

 

 

 

今回試した無料版では

基礎的な音名を答えるようにできています。

基礎的な音名なので♯や♭などは一切出題されません。

 

 

 

 

 

 

 

 

2.音程トレーニン

 

こちらの音程トレーニングは二つの音が

どれくらい離れているかを答えるトレーニングです。

無料版では2度、3度、4度を答えるようになっています。

音楽理論を勉強されている方であれば

こちらの問題の意味は分かると思います。

 

 

音程の音楽理論についてはまた別の記事にまとめます。

 

 

こちらのアプリ専用の記号が使われていました。

下画像を参照してみてください。

 

f:id:shamnyan:20180910214011p:plain

 

 

 

3.トライアドトレーニン

 

トライアドとは?

簡単に説明すると和音の種類の名前のことです。

先ほどの2.音程トレーニングの応用をして

和音の中身を説明づけるトレーニングです。

 

 

ここでは一般的に用いられる

コードの名前を答えていくようになっています。

 

コードとは?

コードとは基本3つの音の重なり(和音)に

名前をつけたものです。

こちらも音楽理論を勉強する上でかかせない要素です。

 

 

コードについては、また別の記事でアップします。

 

 

こちらのアプリでは和音の種類をカテゴライズして

答えていくようになっています。

難しく見えますがポイントを絞って聞き取れば

とっても簡単に答えを導きだすことができます。

 

 

 

 

 

 

 

ミューとれをプレイしてみた感想

今回こちらのアプリみゅートレを試してみましたが

とてもクオリティが高いと思いました。

無料で上記3つの内容をプレイできるのは魅力的です。

しゃむも楽しくて是非有料版をプレイしてみたくなりました。

 

 

 

特に音大受験を控えている高校生にはもってこいです。

音楽高校受験レベルであれば

こちらの無料版を完璧にマスターすれば合格圏内だと思います。

(受験する音楽高校のレベルによります。あくまでトレーニング用です。)

 

 

 

音楽理論は様々な要素が関連しているので

基礎的な内容からわかりやすく説明していこうと思っています。

 

 

 

難しいと思っていることもコツさえ掴めれば

すっきり解決します。

そんなコツも一緒に紹介していきたいと思います。

 

 

 

 

 

それでは今回はプレイしてみた動画を貼ります。

 

 

 

2.音程トレーニング→1.単音トレーニング→3.トライアドトレーニン

 

 

の順番でプレイしています。

 

 

youtu.be

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はここまで~

次回は音楽理論について触れます。

絶対音感と相対音感の二刀流

こんにちは。しゃむです。

今回は絶対音感相対音感の二刀流というテーマです。

二刀流ってだけで響きがかっこいいですよねw

 

実は筆者のしゃむも少しだけ二刀流です。

少しだけってどういうこと?

やはり能力なので人によって差があります。

私や友達の能力をベースに説明していきます。

 

f:id:shamnyan:20180908205530j:plain

 

 

筆者しゃむの場合(相対音感15%+絶対音感85%)

私の場合はベースが絶対音感です。

3歳からピアノをしていたのでそこで養われた絶対音感

そこに12歳からトランペットを始めて相対音感を得た。

そんな感じの感覚です。

 

絶対音感

  • 聞こえた音が階名で言える。
  • 暗譜が得意。
  • 固定ド

ざっとこんな感じでしょか。

 

そして15%の相対音感

  • 一度覚えた曲であれば移調しても問題なく感覚で想像し演奏ができる。

実際のところこの能力が相対音感に位置づけられるかは

自分自身でもわかりませんw

 

ただこの能力のおかげで

みんなが丸暗記するのに困っている12音階や

短調の音階の暗譜に全く苦労しませんでした。

すごいラッキーw

 

一度聞いたメロディも何となく覚えられます。

(忘れたら脳内で勝手にメロ変えちゃってるので

テストではあんまり使い物になりませんでした。w)

 

絶対音感が強い人は左脳処理が得意だと思います。

 

 

 

 

 

友人A君(絶対音感50%+相対音感50%の場合)

友人A君は3歳からピアノとバイオリンをしていました。

発達段階でどちらの能力もバランスよく養われたパターンです。

弦楽器を習っている方は比較的ピアノもセットで習っている方が多く

このパターンの方が多いです。

 

弦楽器だけでのアンサンブルをする機会も多く

和音で音楽を掴む能力にもたけています。

いわゆるコード進行というのを把握するのがうまいということです。

 

脳内はバランス型タイプです。

絶対音感は左脳処理+相対音感は右脳処理のイメージです。

 

 

 

 

 

友人Aちゃん・B君の場合(絶対音感100%+相対音感100%!?)

このパターンの人最強説!

めっちゃ羨ましいです。

いわゆるyou tubeなどで弾いてみた(完全オリジナル)

で弾いている方はこのパターンだと思います。

まらしぃさんはこのパターンです。

 

考え方にもよるんですが

ピアノの場合右手でメロディ、左手で伴奏のパターンが多いですよね。

 

右手部分を絶対音感、左手部分を相対音感として処理することができる

のがこのパターンの方です。

 

このパターンの人は右脳が優位に働いている人が多いです。

実際に音楽以外にも芸術センスのある人が多く

頭の回転が速いです。

実際に友人Aちゃんもデザイナーの仕事をしています。

 

 

 

 

 

のだめカンタービレのだめの場合(絶対音感200%)

のだめカンタービレの主人公のだめは

パーフェクトピッチと呼ばれる能力の持ち主です。

パーフェクトピッチとは、一度聞いた曲を完全再現できる能力のことです。

 

クラシック出身の場合だとこのパターンが多いと思います。

著しく記憶力がいいと左手部分まで絶対音感で解析し

記憶して再現することができます。

 

のだめはASD自閉症スペクトラム)と言われており

これはある意味ASDの特性の一つとも取れます。

 

 

しゃむも実はアスペルガーです。

聴覚や視覚が過敏に働いています。

 

絶対音感の人は

音感の濃度にもよりますが音楽を聴いているときは

絶えず脳内でいろんな解析が行われています。

 

また相対音感の人も、絶対音感とは違った思考回路で

脳内で解析していると思います。

 

メロディに強いのが絶対音感

和音に強いのが相対音感ということです。

 

 

それと別で付随してくるのが担当楽器の音域です。

高音楽器を担当しているとメロディを聞き取るのにたけ

中・低音を担当していると和音の動きを聞き取るのにたけてきます。

 

実体験ですが私は低音を聞き取るのが苦手です。

耳がそれぞれに特化するように成長段階で変化しています。

 

 

それでは今日はここまで~

 

 

 

絶対音感と相対音感

絶対音感相対音感

こんにちは。しゃむです。

今回は絶対音感相対音感についてです。

絶対音感と聞くとピンとくる方も多いかもしれませんが

*1

相対音感と聞いてもピンとこない方がほとんどだと思います。

 

 

相対音感とは?

実際どういう意味なのかというと、

相対的な音の感覚があるということです。

何か基準になる音があればそこから数えたり

感覚的にどのくらい離れているのかを把握できます。

感覚的にわかるまでにはやはり訓練が必要です。

 

 

特にどんな人に多いの?

特に小学校や中学校から音楽を始めた人に多いです。

 

f:id:shamnyan:20180908201310j:plain

 

相対音感の方は移調管楽器を吹いていても違和感なく吹けます。

 

どういう意味かというと、

絶対音感の私たちはピアノの鍵盤上にあるドの音は

ドとしか認識することができません。

これを固定ドと呼びます。

 

しかし移調管楽器(トランペットやクラリネットなど)になると

ドの音の指で楽器をならしても実際に出ている音はドではありません。

 

これは各楽器の歴史や構造と深くかかわる話になりますが

ややこしいのでここでは割愛します。

要するにトランペットのドの音はピアノでいうシ♭なのです。。

 

なんてややこしいんでしょうw

私も入部当初は焦りました。

また自分の感覚の違いのせいなのかと。。。

 

ここで出てくる相対音感の人はここでは違和感を感じません。

それは移動ドと呼ばれるものでどんな楽器を吹いても

ドの音はドとして頭の中で認識できます。

 

ちなみに吹奏楽で使われている楽器は

ほとんどが移調楽器と呼ばれます。

 

 

管楽器とは別で弦楽器の方も多くの方が相対音感です。

これは楽器の構造上2つや3つの音を同時に演奏したり

弦が何本も並んでいてその音程感に耳が慣れやすいからです。

 

絶対音感相対音感どっちがいいの?

結論からいうとどちらも一長一短あり

どちらがいいというものではありません。

結局のところない物ねだりなのです(笑)

 

絶対音感の人は純粋に音楽を楽しめないとも言われていますが

気にすることはないです。

 

楽しみ方は人それぞれだからです。

私は音が羅列していると嬉しくなります。(連符大好きw)

 

 

今回はこれで終わります~

 

 

*1:圧倒的に言葉が有名

絶対音感の脳内

 

 絶対音感保持者の脳内はどんな感じ?

 

 

 

 

絶対音感保持者の統計

 

しゃむといいます。

シャムネコから取ったしゃむです。

筆者はシャムネコっぽいそうです。

 

 

さて、絶対音感ってどんなイメージですか?

日本人は絶対音感保持者の割合が外国に比べ

少し多いそうです。

 

統計的にみると…音大生の約10%

一般大学生だと約3%ほどの割合だそうです。

 

外国は音大生で約8%ほどだそう。

 

多分ヤマハ音楽教室

リトミック(幼少期から始められる音やリズムの訓練)の

浸透率の高さからだと推測します。

 

絶対音感の得られる年齢

 

というのも、絶対音感というものは

大体小学校までに得られるかが決まっているものなのだそうです。

 

 

筆者しゃむの体験談

 

しゃむが絶対音感に気が付いたのも小1のころでした。

そもそも感覚的なものなので、みんなそう聞こえると思っていたし

私の場合は、誰かが音階名で歌を歌ってくれているという認識でした。

 

当時私は小学校まで電車とバスで通学していました。

慣れてくるまでは保護者が同伴することになっていました。

 

ある日の帰り道、電車をホームで待っていました。

ホームって目が不自由な方のために音声案内の音が常に鳴っていますよね。

 

ポーン ポーン となっていて

電車が到着する前になるとベルの音に切り替わる仕組みでした。

(地域により違いがあるとは思われますが)

 

この「ポーン ポーン」となっている音が

私にとってはずっと「ソー ミー」と聞こえていました。

カッコウの音楽と同じ音程。(わかりにくいw)

カッコウの音楽には歌詞がついていますよね。

だけど聞こえてくる音には歌詞がついていません。

 

純粋な小学校一年生の私は(笑)

「ソミ」の言葉の意味が理解できずでも気になるし…

母にたずねてみました。

 

母は何のことを指しているのか全く分からない様子、、、。

(そりゃそうだよね~)

 

 

でも猛烈に気になってしまい(過去にもこういう体験があったので)

気になったらわかるまで言うこと聞かなかったのでしつこく

「ソーミー」と歌いまくりました。w

 

やっと母は言葉の意味を理解してくれました。

ここで初めて「絶対音感あるんだね~。」と気づいてもらえました。

 

 

私の脳内では

アナウンサーのお姉さんが音の階名を歌っている。 

信号機のお姉さん、電車のホームのお姉さん

バスの下車ベルのお姉さん、時計のお姉さん

 

といった感覚でした。

 

絶対音感があるがゆえの変な感覚って日常生活にあふれているんです。

 

 

そんなお話をこれから音楽理論やお役立ち情報と一緒に

ブログに書いていきます~。

 

雑学みたいなのも途中あり。

音大目指してる方や音楽をしている方は

何かヒントになるかな~と思います。

 

ゆるりとよろしくお願いします。